1月31日の日曜日、東京競馬1勝クラスダート1600mのレースに出走したグロリアスホープが見事に勝利しました!
田辺裕信騎手
「ペースが落ち着いたことで、道中は脚を使わせず余力を持って追走することができました。直線で少し甘くなるところがありましたから、我慢して走れたことが良かったようです」
矢野英一調教師
「今日はパドックでも落ち着いて周回できましたし、ペースも落ち着いていて、道中はじっと我慢ができて、良い手応えで直線に入れました。時間がかかってしまいましたが、ようやく勝ち上がることができてホッとしています。このあとは、中1週で2勝クラスのダート1600mの番組がありますので、馬に問題がなければ出走させたいと思います」
クラスで13戦しているグロリアスホープのことなので、基本は対戦相手は関係なく、自力は上位だと思ってレースを見ていますし、それゆえに枠順であったり、臨戦過程に注目をすることが多いですが、今回はシハーブという能力のある馬が対戦相手とわかっていたので「どうしてここで当たってしまうかなぁ…」という気持ちで一杯でした。過去の記事を見てもらえばわかりますが(その周辺の記事はハスり過ぎててリンクしたくない)シハーブは自分も出資申込をした馬です。当選すると思っていなかったのであまりそういう意識もないのですが素晴らしい馬です。今回1年半ぶりの出走になるのはハンデとなってくれると思うし、それが時の運として結びつくのか…果たして…というのがレース前の気持ちでした。
休み明けは次を見据えて余裕残しとなることが多く、今回も例に漏れずそうだろうと思っていました。直前の調教では動かないとは言え動かなすぎじゃないかという感じでしたし、あまり体重の増減がない馬なので+8㎏も気になりました。しかし、パドックで見た姿はいつもよりも引き締まって見えましたし、落ち着いて周回している姿も見られたので、これなら力を発揮してくれるかなと思いました。
レースは好スタートから3番手を追走する形になりました。ペースが落ち着いたのが勝因として大きかったと思いますし、目標にされることが多かった中で、久々に自分の競馬ができたというところでしょうか。やはりこの馬は一瞬のフワッとした脚が持ち味で、残り300mくらいからリードを作ることができるか、そもそもそこで脚が使えるようなレース展開かどうかというのが大きいですね。この日に関して言えば、みんな斜め後ろに意識が行っていたおかげで好きな形でレースができたというところでしょうか。未勝利戦を勝ち上がった時のレースや、19年の10月に2着になった時のレースなんかと同じような形で、これは一つのパターンだと思います。鞍上が上手く導いてくれたのも本当に大きかったです。
表現が難しいですが、この馬の勝利数が一つ増えたことが本当に嬉しいですね。今まで散々悔しい思いをしましたからね。いつも頑張ってくれるので着順が良いレースは幾度となくありましたが、この形なら勝てると思いながら見たレースは久々でした。だから力が入りましたし、太ももは叩きすぎて真っ赤だったし、興奮しすぎてレース後はちょっと動悸がしました。それくらい力が入ったし、こんなに嬉しい勝利は無いと思いました。ずっとこの馬に先頭でゴールして欲しかった。やっぱり悔しい思いは最高のスパイスになりますね。この馬に出会えて本当に良かったと思いました。クラスが上がりまた勝負が始まりますが、いつも頑張ってくれる馬なので、これから先も楽しませてくれると思っています。勝ちパターンの話をしましたが、数多くの負けたレースを経験して上のクラスに挑めるのは絶対に良いと思っています。どんなレースをしてくれるか楽しみです。本当におめでとうという気持ちです。
田辺裕信騎手
「ペースが落ち着いたことで、道中は脚を使わせず余力を持って追走することができました。直線で少し甘くなるところがありましたから、我慢して走れたことが良かったようです」
矢野英一調教師
「今日はパドックでも落ち着いて周回できましたし、ペースも落ち着いていて、道中はじっと我慢ができて、良い手応えで直線に入れました。時間がかかってしまいましたが、ようやく勝ち上がることができてホッとしています。このあとは、中1週で2勝クラスのダート1600mの番組がありますので、馬に問題がなければ出走させたいと思います」
クラスで13戦しているグロリアスホープのことなので、基本は対戦相手は関係なく、自力は上位だと思ってレースを見ていますし、それゆえに枠順であったり、臨戦過程に注目をすることが多いですが、今回はシハーブという能力のある馬が対戦相手とわかっていたので「どうしてここで当たってしまうかなぁ…」という気持ちで一杯でした。過去の記事を見てもらえばわかりますが(その周辺の記事はハスり過ぎててリンクしたくない)シハーブは自分も出資申込をした馬です。当選すると思っていなかったのであまりそういう意識もないのですが素晴らしい馬です。今回1年半ぶりの出走になるのはハンデとなってくれると思うし、それが時の運として結びつくのか…果たして…というのがレース前の気持ちでした。
休み明けは次を見据えて余裕残しとなることが多く、今回も例に漏れずそうだろうと思っていました。直前の調教では動かないとは言え動かなすぎじゃないかという感じでしたし、あまり体重の増減がない馬なので+8㎏も気になりました。しかし、パドックで見た姿はいつもよりも引き締まって見えましたし、落ち着いて周回している姿も見られたので、これなら力を発揮してくれるかなと思いました。
レースは好スタートから3番手を追走する形になりました。ペースが落ち着いたのが勝因として大きかったと思いますし、目標にされることが多かった中で、久々に自分の競馬ができたというところでしょうか。やはりこの馬は一瞬のフワッとした脚が持ち味で、残り300mくらいからリードを作ることができるか、そもそもそこで脚が使えるようなレース展開かどうかというのが大きいですね。この日に関して言えば、みんな斜め後ろに意識が行っていたおかげで好きな形でレースができたというところでしょうか。未勝利戦を勝ち上がった時のレースや、19年の10月に2着になった時のレースなんかと同じような形で、これは一つのパターンだと思います。鞍上が上手く導いてくれたのも本当に大きかったです。
表現が難しいですが、この馬の勝利数が一つ増えたことが本当に嬉しいですね。今まで散々悔しい思いをしましたからね。いつも頑張ってくれるので着順が良いレースは幾度となくありましたが、この形なら勝てると思いながら見たレースは久々でした。だから力が入りましたし、太ももは叩きすぎて真っ赤だったし、興奮しすぎてレース後はちょっと動悸がしました。それくらい力が入ったし、こんなに嬉しい勝利は無いと思いました。ずっとこの馬に先頭でゴールして欲しかった。やっぱり悔しい思いは最高のスパイスになりますね。この馬に出会えて本当に良かったと思いました。クラスが上がりまた勝負が始まりますが、いつも頑張ってくれる馬なので、これから先も楽しませてくれると思っています。勝ちパターンの話をしましたが、数多くの負けたレースを経験して上のクラスに挑めるのは絶対に良いと思っています。どんなレースをしてくれるか楽しみです。本当におめでとうという気持ちです。